『CUBE 一度入ったら、最後』ネタバレ感想:人気作品の邦画版残念リメイク
![映画『CUBE 一度入ったら、最後』](https://lazy-m.com/wp-content/uploads/2021/11/cube_jp-725x1024.jpg)
映画『CUBE 一度入ったら、最後』を鑑賞しました。1997年のカナダ映画、ヴィンチェンゾ・ナタリ監督の『CUBE』の邦画版リメイク作品になります。
オリジナル版『CUBE』はカルト的人気を誇っていて、私も大好きなんです。続編もありましたが、それらはナタリ監督の作品ではないんですよね。しかしこの邦画版リメイクはナタリ監督公認で、クリエイティブ協力もされているそうです。ほんと?
オリジナル版大好きだし、出演されてる役者さん達も好きなので、リメイクを知った時はテンション上がったのですが、すごいダサい副題つけられてるので嫌な予感はしてました。あまり期待しないでおこうとは思ってましたが、予想を上回る残念な仕上がりでした…。リメイク版見る前に見直しておこうと思って何年かぶりに本家も見たんですけど、本家はやっぱり面白かった。約束された面白さがあったのにどうしてここまでつまらなくできるのか、それこそがこの映画最大の謎です。
そりゃあ、全く同じものを作る意味はないのでオリジナル要素を入れたり改変することが必要で、そうした結果なのでしょうけど。でも、オリジナル版の面白かった部分やカタルシスを得られた部分を消した意図がわかりませんでした。
オリジナル版を知らずにリメイク版を見てつまらないと感じた方、また、オリジナル版を知らずにこの記事を読もうとしてる方は、とにかくまずはオリジナル版を視聴して下さい。
この作品を見るなら
24万本以上の映画、ドラマ、アニメなどを配信している日本最大級の動画サービス。見放題作品は月額2,189円(税込)で視聴可能、最新作も月々もらえるポイントでお得に視聴できます。600円分のポイントがついてくる31日間の無料トライアルあり。
本ページの情報は2022年7月時点のものです。現在は配信終了している場合もありますので、最新の配信状況は各動画配信サービスの公式サイトにてご確認ください。
あらすじ
ハッチを開けて、謎の立方体の部屋を注意深く移動する一人の男。踏み入れた部屋のトラップが作動し、男の体を四角い金属棒のようなものが貫く。男の胸部は四角くくり抜かれ、絶命した。
後藤裕一が目覚めると、そこは見知らぬ立方体の部屋だった。同じ部屋に越智真司という男とまだ子供らしき宇野千陽もいた。そこへ、ハッチを開けて別の部屋からやって来た井手寛という男と甲斐麻子という女も合流する。甲斐は「あなたたち何者ですか?」と問いかけた。
作品情報&予告動画
監督 | 清水康彦 |
---|---|
脚本 | 徳尾浩司 |
原案 | ヴィンチェンゾ・ナタリ『CUBE』 |
製作 | 石田聡子 舩津晶子 |
製作総指揮 | 吉田繁暁 |
音楽 | やまだ豊 |
撮影 | 栗田豊通 |
編集 | 今井剛 |
出演者 | 菅田将暉 杏 岡田将生 柄本時生 田代輝 斎藤工 吉田鋼太郎 |
登場人物&キャスト
後藤裕一
29歳のエンジニア。父親と弟がおり、弟に関してトラウマを抱えています。一定レベルの数学が理解できるよう。演じているのは菅田将暉。
甲斐麻子
37歳の団体職員。多くを語らず、素性不明の女性。演じているのは杏。
越智真司
31歳のフリーターでコンビニ勤務。劣等感から社会を敵視している節があります。演じているのは岡田将生。
宇野千陽
13歳の中学生。おとなしい少年で、大人を信用していません。演じているのは田代輝。
井手寛
41歳の整備士。無口ですが勇敢で行動力はあります。演じているのは斎藤工。
安東和正
61歳の広告代理店役員。色々汚い手を使って社会的地位を築きました。演じているのは吉田鋼太郎。
最初の男
映画開始時に登場し、トラップにより死んだ男。演じているのは柄本時生。
ネタバレ感想
※オリジナル版との比較が多くなっていますので、オリジナル版のネタバレも含まれます。
薄くなった謎解き要素
オリジナル版の『CUBE』といえば、知らぬ間に集められた数人の男女がトラップの張り巡らされた立方体の構造物から脱出するという、元祖ソリッドシチュエーションスリラーものです。
部屋のハッチに刻まれた数字の謎から、トラップの有無や部屋の数、部屋の座標や移動先などを解き明かして脱出を目指すのです。そして、集まった人間にはそれぞれ特色がありました。リーダー力と暴力性がある警察官、人道主義的な医者、数学専攻の学生、脱獄のプロ、キューブの外殻の設計者、サヴァン症候群らしき知的障害者と、それぞれの特性・知識が上手い具合に脱出に活きていました。足手まといだと思われていた人間が鍵だったりするのです。
一方リメイク版は、登場人物達の職業や特技にはオリジナル版ほどの意味はありませんでした。謎解きにあまり焦点が当たってないんです。ハッチの数字がヒントなのは共通してるんですが、部屋の数やキューブの構造は、なんと壁に誰かが描き残したらしき図が教えてくれるんです!
登場人物があれこれ考えて答えに辿り着くのではなくて、壁に描かれた答えを発見する流れになってるんですよね。オリジナル版で数学専攻のレヴンが言ってたことは、数学嫌いの私にはチンプンカンプンではありましたが、数字の羅列からキューブの構造や部屋数を導き出す流れに面白みを感じていたので、この改変は「ええー…」って感じでした。
一応、菅田将暉演じる主人公・後藤が数学できる感じでしたが、登場人物の職業は最後の最後までほとんどわからない人が多かったので、何で後藤は数学が出来るんだろうという、ぼんやりとした疑問が最後までつきまといました。
結局後藤はエンジニアで、特に「だからか~!」という納得感はないのですが、たぶん、理系の人ならデカルト座標だとかに気づいて謎が解けるレベルの数学なのでしょう。オリジナル版が、解決にサヴァン症候群の天才的な能力を要していたので、てっきりそういう能力がないと解けないものなのかと思っていました。どうも、数学の知識がある人の感想を見ると、オリジナル版のレヴンの言動には違和感や矛盾があるらしく、特殊能力がなくとも時間をかければ解ける問題ではあるようです。なので、後藤が解けるのも不思議なことではないのでしょう。
ただ、オリジナル版にツッコミどころがあったとしても、二転三転しながら能力を生かしてただの数字の羅列から答えを導き出していった面白さがあったのに、リメイク版は都合良く答えが描かれているという全く面白みのない展開になってしまって、本当に残念でした。
数学的な話は難しいと思ったんですかね??確かに私のような数学できないアホは理解できないですけど、「こんなところに誰かが描いた図形が!!」みたいな雑展開にされるよりは小難しい数学の話をされる方が良かったですよ…。数学の話なんて、理解できる人にはできるでしょうし。
心の闇にスポットが当たる
謎解き部分が簡略化されたのは、登場人物の心の闇に焦点を当てたかったからなのかなと思いました。
主人公・後藤は父親の虐待が原因で自殺した弟のことをトラウマに抱え、岡田将生演じる越智は社会的に低い地位にいる劣等感をこじらせて横暴な権力者に対しての憎悪を抱いており、田代輝演じる千陽は学校でいじめられていて大人を信用していません。
特に後藤の抱える闇にスポットが当たり、中学生の千陽に救えなかった弟を重ねて、トラウマや後悔を克服・昇華させてゆくような展開になっていました。
また、越智は昨今社会問題になりがちな無敵の人になっており、「死にたい。どうせ死ぬなら殺してやりたい」みたいな台詞を吐いて主人公達に襲いかかってくるわけです。つい先日、ハロウィンに起きた京王線刺傷事件の犯人の言い分と似ていますね。
キャラの内面を深堀し、社会問題も絡めたような路線に変更するのはありだと思います。目的も意味も全くわからないデスゲームに強制参加させられる中で、後藤には一つの救いのような経験があり、大人を信用していなかった千陽は後藤との交流により前向きな変化を見せました。
でも、残念ながらそれらの描写は私には響きませんでした。誰が何を憎んでるかを台詞で事細かに説明してくるし、後藤のトラウマなんて千陽の目の前でスクリーン上映が始まる始末。ストーリーにも展開にも意外性や斬新性はなく、胸を打つような悲劇さもなく、どこにも深みや面白みを感じませんでした。普段の会話はどもったり間があったりでテンポが悪く、感情的になると喚き散らしてばかりなのもキツかったです。
はっきりしない言動をとったり、ボソボソしてる感じはめっちゃ日本人ぽいなとは思いましたけどね。キューブに閉じ込められた日本人は確かにあんな雰囲気になりそうです。誰かが引っ張ってくれるのを待って、行動する人がいたら取り敢えずついて行くみたいな。らしいなとは思ったけど、見ててストレスが溜まってしまいました。
オリジナルの良さが消えてしまった
オリジナル版のカザンという青年はサヴァン症候群らしき知的障害者で、奇声をあげたり落ち着きがなかったりと、デスゲームにおいて明らかに足手まといなキャラでした。そんな彼の能力が実は凄くて、脱出に欠かせない存在だったというのが『CUBE』という映画の醍醐味の一つだったのに、リメイク版ではカザンの役割を担っているキャラがいませんでした。最も足手まといポジションである千陽が素数に目をつけるという流れではあったものの、カザンほどのインパクトはありません。
さらに、音に反応するトラップの部屋を通るシーンがありますが、あれはオリジナル版にもあって、落ち着きがなく奇声を発してしまうカザンという存在がいたからこそとんでもない緊張感が生まれたシーンでした。リメイク版には発声をコントロールできないキャラはいませんので、緊張感は半減どころじゃありませんでした。
トラップの法則も、後半はなんだか曖昧になってたような気がします。まるで越智の感情に反応したかのように突然柵が出現したり、部屋に入って最初は何も作動しなかったのに、越智が後藤を絞め殺そうとごちゃごちゃしてる間に急に何かに貫かれて死ぬとか、トラップが発動するタイミングがご都合主義になってました。しかも、越智を襲ったよくわかんないトラップ、上のハッチが開いて出てきました??何かそんな風に見えたんですけど。違ったかな。ただ、そうだとしたら何故上のハッチが勝手に開いたのか謎すぎです。
トラップのルールや法則があやふやに見えてしまうのは、こういうデスゲームものではつまらないと思います。
また、後藤のトラウマ話を見せるために、キューブの外側の映像が流れたのもなんだかなぁという感じでした。オリジナル版は最初から最後までキューブの中で完結していて、外側の映像は出てこないんですよね。突然閉じ込められた謎の建造物という異常を描いているのに、そこに外側の画面を持ち込んでしまうのは世界観を壊してると感じました。
他にも気になる突っ込み所
- 斎藤工演じる井手が後藤にぼそりと「間に合わない」と漏らすんですが、そこで後藤が「待ってる人がいるんですね」となったのが不思議でした。こんな意味不明な状況の中で唐突に「間に合わない」って言われたら、脱出には時間制限があるのかって思いません?私はそっちの意味の「間に合わない」だと思いました。結局井手が何に間に合わないのか謎のまま死んでしまいました。
- 井手には6人の中で唯一部屋に閉じ込められる前の記憶がある、という設定を鑑賞後に見た公式サイトで初めて知りました。作中でそんな描写ありましたっけ?そしてその設定は何か意味があるんでしょうか。
- さっきは開いたハッチが開かなくなったりしたのはオリジナル版にない新しい要素だったように思うのですが、何の意図があったのか不明です。
- 狭い部屋の中で後藤と千陽がコソコソ話をしてたけど、その声量なら越智に聞こえてるだろうし怪しすぎだろうと思えてなりませんでした。また、6人程が狭い部屋にいる状況で2人だけが長々と話してる状況があったと思うのですが、他のメンバーは話に加わらずやることもないまま何してるんだって感じでした。
- 杏演じる甲斐はあからさまに他のメンバーに干渉して来ず存在が浮いていたため、最後にその正体が明らかになっても「ふーん」という感想しかありませんでした。後藤が越智に首締められてる間、甲斐は全く助けに来ず、隣の部屋でぼーっとしてるだけだったのでその時点で完全に怪しいし、状況がシュールで笑いそうになりました。彼女は必要でしたかね?ほぼメンバーを眺めてるだけなら監視カメラとかで良くない?公式サイトに書いてあった「職業は団体職員」というのもよくわかりません。
最後に
岡田将生くん、そういう演技指導なのか知らないですが、大袈裟な狂いっぷりは色々凄かったです。個人的にはちょっとやり過ぎに感じましたが、ニチャアって笑った禍々しいお顔には迫力ありました。出演陣の演技力は素晴らしかったですね。岡田くんも菅田くんも斎藤工も好きな俳優さんなので、好きな男達を一挙に堪能できたのは良かったです!
星野源のポップな主題歌は、『CUBE』には合ってないと思いました。
この作品を見るなら
24万本以上の映画、ドラマ、アニメなどを配信している日本最大級の動画サービス。見放題作品は月額2,189円(税込)で視聴可能、最新作も月々もらえるポイントでお得に視聴できます。600円分のポイントがついてくる31日間の無料トライアルあり。
本ページの情報は2022年7月時点のものです。現在は配信終了している場合もありますので、最新の配信状況は各動画配信サービスの公式サイトにてご確認ください。