Lazy M のすべて ぐーたら主婦による海外ドラマ、映画のレビューや旅行記など

Menu Close

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Netflixドラマ『呪怨 呪いの家』シーズン1全6話ネタバレ感想:久しぶりに恐ろしいJホラー

Netflix『呪怨 呪いの家』シーズン1

Netflixのドラマ『呪怨 呪いの家』シーズン1を鑑賞しました。
これ、海外ドラマじゃなくて国内ドラマになるんだろか…と悩みまして、今後も国内ドラマを鑑賞するだろうし、「海外ドラマ」という親カテゴリーの括りを止めようかと考えたのですが、当面、「海外ドラマ」という親カテゴリーの中に「国内ドラマ」という子カテゴリーを入れさせて下さい。「おかしくね?」と思われるかと思いますが、しばらくこれで運用してみたいです。また折を見て、変えるかもしれませんが。

本題の作品についてですが、久しぶりにJホラーで怖い作品だと思いました!1話30分前後なのもとても見易かったです。『呪怨』シリーズはビデオ版で出たやつも映画で出たやつもわりと見たのですけど、「これはちょっと?」と思う作品もある中で、このドラマは面白く(恐ろしいという意味で)見れる作品だと思いました。本作の監督は三宅唱監督になります。

胸糞悪い展開(レイプや虐待や猟奇殺人)があるので、鑑賞される際はご注意下さい。

あらすじ

1988年。心霊研究家の小田島泰男は、心霊番組で共演した本庄はるかの心霊体験に興味を持つ。はるかが部屋で録音したテープには、子供のような足音と聞き取れない声が入っていた。小田島は、様子がおかしいというはるかの恋人・深沢哲也を訪ねる。哲也ははるかと結婚するために物件を探しており、とある一軒家へ内見に行った時から異変が起き始めたことを打ち明けた。女子高生の河合聖美は転校したばかりの高校の同級生・水上芳恵と兵藤真衣に誘われて、猫屋敷と呼ばれているとある空き家へと向かった。途中、2人の友人である桂木雄大も合流し、4人で空き家を探索し始めるが、芳恵と真衣の策略により聖美は雄大にレイプされてしまう。

予告動画

登場人物&キャスト

小田島泰男

心霊研究家。淡々としています。本庄はるかの件を調べて行くうちに呪いの家へと辿り着き、自身も幼少の頃そこに住んでいたこと、家族に起きたことを思い出していきます。演じているのは荒川良々。荒川さんの温厚なたぬき顔が、ホラードラマの中で癒しになりますね。

本庄はるか

小田島と共演した心霊番組で、自身の家で起きた心霊現象を相談した売り出し中のアイドル。演じているのは黒島結菜。

河合聖美

母親が教師と不倫したことで転校することになった女子高生。転校した先で同級生に仕組まれ、呪いの家でレイプされてしまいます。レイプした本人である雄大と駆け落ちし、名前を重松久美に変えて息子・俊樹を育てています。周囲にクズしかいなくて本当に可哀想…。演じているのは里々佳。

桂木雄大

聖美の同級生・芳恵に頼まれて呪いの家で聖美をレイプした男子高生。その後、聖美に脅迫されながら聖美の母・美菜を殺害し、聖美と駆け落ちします。名前を小林勝次に変えて聖美と俊樹の3人で暮らしますが、俊樹は懐かず、仕事もうまくいかないストレスでDVに及びます。演じているのは長村航希。

深沢哲也

はるかの恋人。はるかと結婚して一緒に住む家を探して、呪いの家へと踏み入れてしまいました。哲也は霊が見え、そこで赤子を抱いた白い服の女を目撃します。それから霊現象に悩まされ、最終的に死亡してしまいました。彼に何が起こったかは明らかではありませんが、最期の表情は悍ましいものでした。

深沢道子

哲也の母親。除霊するような力はないけれど、霊と交流することができます。息子の死後、呪いの家の天井裏で交霊し、はるかのテープに録音された声が「一緒に埋めて」と言っていることを突き止めます。演じているのは仙道敦子。

有安君江

児童相談所の職員。俊樹への虐待を疑って聖美達の元を訪ねていました。俊樹が植物状態となり、聖美が姿を消してから小田島やはるかと出会い、呪いの家へと辿り着きます。演じているのは倉科カナ。

M

連続幼女誘拐殺人事件の被告。わたしのことではありません。劇中やエンドクレジットでは「M」となっていて本名は出てきませんが、宮崎勤がモデルだと思います。小田島の本の愛読者です。過去の新聞を読んで面白そうな事件の現場を見に行っているうちに、同じ家が何度も出てくることに気づきました。演じているのは柄本時生。

ネタバレ感想

実際にあった凶悪事件が散りばめられている

ストーリーは1988年から始まって1990年代まで進んで行くのですが、その間に実際にあった事件や震災などが多々出てくるのですよね。ニュースとしてTVに映ったり、劇中での事件として描かれていたり、色々なかたちで散りばめられています。ぱっと思い出せるだけでも、チェルノブイリの原発事故、宮崎勤が起こした連続幼女誘拐殺害事件、女子高生コンクリート詰め殺人事件、松本サリン事件、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、酒鬼薔薇事件などがありました。あと、劇中で不倫していた妊娠中の妻が夫に殺され、お腹を裂かれて赤子を取り出された後、裂かれた腹に電話機が詰められていたというエピソードがありましたが、これは名古屋妊婦切り裂き殺人事件を彷彿させます。不倫云々の部分はフィクションですが、「妊婦さんが腹部を切り裂かれて殺害され、お腹に受話器が詰め込まれていた」という実際の犯行内容と似ているということです。書いてるだけで気分が悪くなる悍ましい未解決事件です…。

実際にあった凶悪事件を想起させながら、劇中の凄惨な事件の因果を辿るとひとつの家へと行き着くところがゾクゾクするし、恐怖を煽るという点で良い効果を出していると思いました。ただ、実際の事件ということは被害者の方やご遺族の方がいらっしゃるわけで、こういう使われ方には思うところがあるかもしれないとも感じました。

現在と過去が交錯、ループが見られる

呪いの家に入った人間が過去の自分自身を見たり、過去に家にいた人間を見たりする現象が起きていますね。例えば、小田島は呪いの家に住んでいた頃の幼い自分や父姉を見ていますし、押し入れの中に入った時の聖美も見ています。はるかは、監禁されて孕まされた女性が監禁した男を殺害するという過去の出来事を見ました。過去と邂逅するシーンは映像がモノクロになりました。でも、小田島が押し入れの聖美を見た時など、一部カラーの時もありました。どういう違いを意図してるんでしょう。かなり前の過去の時はモノクロになるとか?(笑)

過去と邂逅する現象、何が起きてるのかまだはっきりとはわかりません。わたしは、あの家では時空が歪んでいるのだと思います。過去の『呪怨』作品でも、タイムリープ的なことが起こっていた記憶があるんですよね。どのシリーズだったか覚えてないのですが。勘違いだったらすみません。

幼少の頃の小田島が、窓ガラスを叩き割って家に侵入してくる真っ黒な人間を見ましたよね。目だけがギョロっと動いてめちゃくちゃ不気味だったんですが、あれは誰でしょう。あの影は、小田島少年が屋根裏の幽霊から受け取った赤子を奪って逃げ去って行きました。最初、窓ガラスを叩いてたのは雄大を殺した後の聖美だったかのような演出がありましたが、あの真っ黒な人物とショートカットの聖美はシルエットが一致しないように思います。あの時の聖美はズボンでしたが、黒い影はスカートっぽかったですし。では、誰なんでしょう。幽霊かもしれませんが、時空が歪んでいるとしたら、過去と現在(未来)が交錯することとなり、あの影は更に別の時間軸の聖美だったということも有り得ますね。

最終話、妊娠している諸角智子が下着姿の男に包丁で襲われるシーンでは、途中から映像がモノクロになり、智子が別の女性になっていました。あれは、1950年代に呪いの家で監禁されて妊娠させられた女性です。下着姿の包丁男が監禁していた砂田洋で、呪いの家の大家の息子でした。監禁されていた女は、襲い掛かって来た砂田を逆に殺害しました。はるかはこの過去を目撃したわけです。砂田を殺害した後女は出産したそうですが、赤子は行方不明、女自身は死亡していたそうです。
智子の夫・勇作は、智子が救急車で運ばれた後、絶叫しながらまるで蒸発するように消滅してしまいました。彼が立っていた場所は、何かが高温で溶けたような熱くどろどろとしたものが遺されていました。この死に方は呪いというより最早サイコパワーですね。小田島の父親も勇作と同じように消滅していました。呪いの家に住んだ人間・関わった人間は、過去に起きたことと同じ運命・行動を辿っているように見えますね。”庭に埋める”という行動も、何人かが見せています。あの家の呪いに影響された人間は、過去の出来事をループさせられるのかもしれません。そうやって繰り返すことで、怨念が生まれ続けているように思えます。

白い服の女の正体は?

白い服を着て赤子らしきものを抱いた女の幽霊。あれは一体誰なのでしょうか。正体になり得そうな人物を考えてみます。

シーズン1を見た限り、全ての元凶は1950年代に起きた砂田洋が女性を監禁・妊娠させた事件のように見えます。そうだとすると、白い服の女はあの監禁された女性と考えるのが自然に思えます。監禁された女性が着ていた服と、白い服の女の服、同じワンピースなのかな~と思ってシーンを見比べてみたのですが、怖いシーンを何回を見るのが恐ろしくて、よくわかりませんでした。監禁された女性のシーンはモノクロなので余計わかりにくい。同じ服に見えなくもないとは思ったのですが…。ただ、監禁事件の時にすでにあの家に呪いは存在し、彼女も砂田も呪いに影響された人間である可能性もあるんですよね。この事件よりも前に呪いの元凶となる事件があったとしたら、白い服の女と監禁された女性は別人で、白い服の女は元凶事件の関係者なのかもしれません。

呪怨と言えば佐伯伽椰子ですが、今回彼女の名前は出てきません。剛雄と俊雄も出てきません。今のところ彼らとは全く無関係の話として進んでいますが、俊雄を連想させる俊樹という男の子は出てきますし、シーズン2では伽椰子たちも出てくるのかもしれません。そうなれば、やはり呪いの元凶は伽椰子の事件ということになるでしょうか(伽椰子の生きていた時代って、1950年代より後のような気もしますが)。ただ、そうだとしても白い服の女は伽椰子ではないと思います。俊雄は小学校低学年くらいの子供なので、俊雄の母である伽椰子と赤子を抱いてる女とがイメージとして結びつかないからです。全く情報を入れてないのでこんなこと考えたわけですが、今回は伽椰子は出てこないと公式に発表されてたらすみません。

もうひとり、白い服の女の正体として考えたのは、はるかです。最終話のラストで、生きている時間軸が違うはずのはるかが砂田に捕まりました。実ははるかが、砂田に監禁されていた女性だったのでしょうか?でも、事件のシーンで出て来た女性と顔が全然違います。はるかはこれから砂田(霊)に監禁されてしまうということでしょうか。そしたら、はるかも監禁された女性と同じ運命を辿ってしまい、赤子を出産して亡くなるのかもしれません。で、白い服の女の霊となって時空を超えて出現していた…なんてことも有り得るのかもしれない。白い服の女は小田島少年に赤子を渡しています。はるかはわりと小田島を信頼していましたよね。小田島を信頼していたから彼に赤子を託した、と考えられなくもない気がするんです。それに、小田島に渡したはずのテープがはるかの元に戻っていたという点も気になるんですよね。テープは明らかにはるかと関係していると考えられるからです。テープに入っていた「一緒に埋めて」という声、霊になったはるか自身の声なのかもしれません。ただ、あの声が白い服の女の声なのかはわからないですね。それに、白い服の女は聖美にも赤子を託してたことを失念してました…。うーん。

もう全然わからなくなりました!!小田島のお姉ちゃんが「お母さーん」って言ってたから、まさか、小田島の母!?最終的に全員怪しく見える(笑)。

深沢道子が見たゾンビ霊は誰?

最終話、屋根裏で交霊を始めた道子が見たゾンビのように腐乱した霊は誰なのでしょうか。

あのゾンビ霊が着ていた服、ぼろぼろになっていましたけど、監禁されていた女性が着ていた服と同じに見えるんですよね。なので、わたしは監禁されていた女性かな〜と思ってるのですが、どうなんでしょう。

ゾンビ霊と白い服の女が同一人物か別人かもわからないですね。どちらも半袖で前にボタンがついてるワンピースを着ているように見え、あの白い服がぼろぼろになったらゾンビ霊の服になりそうにも見えましたが、やっぱり怖いシーンを何度もじっくり見るのが恐ろしくて、しっかり確認できないです。

怖々確認ですから全く自信はありませんが、わたしには同じような服に見えたので、ゾンビ霊と白い服の女は同一人物で、正体は監禁されていた女性ということになるかもしれないです。でもこれだとなんか腑に堕ちないんですよね…。あと、窓ガラスを叩いてた黒い影も同一人物なのかどうかという問題もありますね。スカートの感じから、黒い影とゾンビ霊は同一のような感じもありますが。

消えた赤子

今回の呪怨、妊婦さんと赤子がわりとでてきます。監禁された女性が出産した赤子がどうなったのかが、今後影響してきそうな気がしてます。白い服の女は抱いている赤子を誰かに渡しがちなんですけど、「赤子を埋めて欲しい」というのが彼女の願望なんでしょうか?望まない子だから埋めたいのでしょうか。何より恐ろしいのが実は赤子というパターンも考えられますよね。非常に邪悪なものだから埋めたかったということです。留置所に出て来た赤子が真崎圭一の口に突っ込んできたのは衝撃的でした。そうすると、俊樹はとんでもなく凶悪なものなのかもしれません。

その他気になった謎

色々考えていると、結構謎がありますね。全てに説明がつく類の話ではないでしょうが、うまい落としどころがつくといいです。以下、気になった点になります。

  • 警察が未発表の内容なのに、なぜ小田島は裂かれたお腹に電話が入っていることを知っていたのか?もしかして小田島が入れた?温厚なたぬき顔にはまさか裏がある?「また当てちゃったんだ」と言われていたので、これまでにも事件の当事者や捜査関係者しか知りえないことを知っていたと思われる。
  • 聖美は屋根裏にいた白い服の女から俊樹を渡されていた。では、俊樹は誰の子なのか?
  • 俊樹は雄大にも有安にも「逃げて」と言っている。何から逃げるよう伝えている?
  • 小田島の姉はどうなったのか?
  • 哲也は何を伝えようとしていた?
  • 道子はどうなってしまった?なぜテープを埋めさせた?
  • 家に関わっても無事な人間がいるのはなぜか?家にとって利のある者だから?

耳に残るエンディングテーマ

不思議なメロディのエンディングテーマ、すごく耳に残りませんか?『Sonkayno』という曲で、MAREWREWというグループの楽曲です。MAREWREWはアイヌの伝統的な歌『ウポポ』の再生と伝承をテーマに活動されている女性音楽グループです。『Sonkayno』もアイヌの遊び歌なのだそうです。Netflixでは何も操作しないとクレジットがすぐ飛ばされてしまうんですが、クレジットを見てこの印象的なテーマ曲を聞いて頂きたいです。民族的で、そこはかとなく不気味さがあって、恐ろしい呪怨の余韻を感じさせてくれる曲だと思います。

最後に

1話目から女子高生が同級生に嵌められて暴行されるというショッキングで胸糞悪い展開には驚きました。単に大きな音やバーンと幽霊の顔を映して驚かせるだけの恐怖ではなく、はっきり見えないけど”いる”というじっとりした怖さ、得体のしれない恐怖がありました。赤子が留置所のごはんを食い漁ってるシーンは笑えましたが、概ね映像的にも恐ろしく不気味だったと思います。そして、幽霊だとか呪いだとかよりも、現実が一番残酷で恐ろしいのではと思える実際の猟奇事件の数々を絡めてくるのが面白かったです。シーズン2が楽しみです。

上へ